駒寿し うなぎ 浜名湖・静岡

突然思い立って・・・というか、3連休なのにどこにも遊びに連れて行ってくれない相方にブチギレて、暴れたら、ドライブに連れて行ってくれることに。
しかし、まったくもって無計画での出発。
とりあえず、祝日で高速料金が安いので、東名高速道路で日帰りできる範囲で検索。
浜松にある、竜ヶ岩洞鍾乳洞というところの落差30mの地底の大滝というのが面白そうだったので、いざ出発。
(20年以上前に流行った某アニメのキャラのおかげで、鍾乳洞好きなのです)
鍾乳洞を堪能し、その後、航空自衛隊浜松基地へ立ち寄りました。
ここは、無料で自衛隊員のつなぎを貸してくれ、ゲームのような飛行シミュレーションができ、いろいろな航空機が飾ってあって、すんごい楽しかったです。
unagi_1.jpg・・・で、お腹がすいて、ふと時計を見ると既に13時。
浜名湖の近くにきたので「うなぎ」を食べましょうかと、車を走らせるました。
しかし・・・思ったよりもお店がない。国道一号線に入った頃にやっと「うなぎ」の看板を見つけて、立ち寄るが、「ランチ終わりました」と、悲しいお知らせをいただく。
勝手なイメージで、「浜名湖の周りはうなぎ屋ばかり」って思っていました。
とりあえず、そのまま、浜名湖付近をうろうろしていたところ、「営業中」の電光看板と「うなぎ」の看板とうなぎののぼりを発見!一旦行き過ぎて、慌ててUターン。

Read More →

晴海グランドホテルのおせち【大吉】 お取り寄せ・お節料理・和食

20110101_1.jpg晴海グランドホテルのおせち【大吉】
親元を離れてから、永らくお重の御節というものから遠ざかっていました。基本正月は餅のみ。雑煮にしたり、あんころ餅にしたり、納豆餅にしたり・・・。とはいっても、食べたいものだけ、松前漬伊達巻を作ってにぎやかしてました。
しかし、今年は31日ぎりぎりまで忙しくって、ほんとに何にも作れなくって、このままでは、ほんとに餅だけですごさなくてはいけない羽目に陥りそうでした。
それでは、あまりに寂しすぎるので、今年は思い切って、ネットでお取り寄せをしてみることにしました。
いやあ、お取り寄せ御節ってすごく沢山あるんですね。予算を1万以下で設定しましたが、それでも選びきれないほどです。
「伊勢海老」が入っていて「お重」であることを条件に絞っってみたところ、この晴海グランドホテルのおせち【大吉】が三重で一番おいしそうだったので、決めました。

Read More →

ステーキ&ハンバーグ いわたき ステーキハウス・洋食 鶴見・横浜

100610_1.jpgここは、我が家では「石ちゃんのお店」という通称で呼んでいます。なにかのグルメ番組で、ほんじゃまかの石塚さんが紹介していたのを見て知ったんです。「リーズナブルでお腹一杯」をコンセプトにした大衆ステーキハウスということで、石ちゃんも大満足の顔だったんですよ。
それを見て以来、肉系をがっつり食べたくなると、こちらにお邪魔しています。
こちらはチェーン店なんですね。ホームページで見ると正式名称は、「ステーキハンバーグ&サラダバー けん」のようなんですが、看板は「いわたき」になってます。
鶴見駅からはちょっと歩くのですが、国道沿いで駐車場もあるので重宝してます。

Read More →

イタリアン 飯田橋・九段下

0905121.JPGあえて店名はかかないないことにしました。とはいっても、写真にはばっちり写ってますね。でも、消す手間をかけてあげる気にはならなくてそのままのせます。
記事をUPすべきかどうか、1年以上も悩んで放置していたんですが、「正直な感想の記事」を売りにしているブログなので、やはりUPすることにしました。
これは、一個人の感想です。1回しか訪問していないので、その日がたまたまって事もあります。
その点、ご理解のうえ、お読みくださいませ。
中傷誹謗記事が嫌いな方は、以下ごらんにならないでください。
0905122.JPG場所は、九段下と飯田橋の間くらい。外の看板のメニューを見ると、サラダ・パンかライス・デザート・ドリンクがついてのこの値段。九段下ではまあまあ安いんではないでしょうか?外観はこじゃれた雰囲気でかわいらしく、しかもOLさんが2組くらい席が空くのをまって並んでいたので、人気のお店なのかな?と私もつられて並んでみました。
タイミングがよかったのか、10分も待たずに案内されました。1人だったのでカウンター席へ。
うーん。隣が近い。食べてるひじがあたります。

Read More →

花屋 & カフェ La petite fleur (ラプティフルール) 軽食・カフェ・スウィーツ 大倉山

F1000073.JPG花屋 & カフェ La petite fleur (ラプティフルール)大倉山
オダギリ・ジョー目当てで見ていた「熱海の捜査官」
学校の建物ロケで使用されていたのが東横線沿線「大倉山記念館」と知り、ミーハー心で見に行ってきました。
大倉山駅から、かなりな急勾配の坂を上っていくと、緑の中に重厚な洋館がたたずんでいます。
石造りで、パルテノンみたいな洋館です。中に入ってみると、おお!確かにここを歩いていたシーンがありました。欄干などをちょっとなでてみたり・・・。
で、隅から隅まで・・・トイレまで堪能し、また、坂を降り・・・。足がヘロヘロになってしまったので、ここらで一服・・とヘロヘロの足で、大倉山駅の回りを一周。
と、駅前の騒音からはちょっとはなれたところにお花に埋もれたカフェを発見。
14時に近かったのですが、まだランチをやっている様子でした。

Read More →